さてさて、昨日の綾の続きがまだあります。
綾ふれあい館に寄った後は、こちらもすぐ近くにある「綾手づくりほんものセンター」へ。
綾町役場の隣にあるほんものセンター、綾町のシンボル的な存在ですね、綾に来ると寄ってお野菜を買います、買います。この日も野菜を探しに来ました。
あります、あります、大根、人参、トマト、、
里芋もたくさん入ってますね、こうやってアップで撮るとちょっとかっこいい感じです。
まだまだ知らない事ばかりの日々、ほんものセンターも過去に何度も来てたんですが、今回新たな発見がありました。
センター入口の上のところにこんな看板が、、
綾町では「綾町自然生態系農業認定制度」という制度に取り組んでいるようで、こちら、ほんものセンターで販売されている農畜産物は、その条例に添って栽培されたものが並んでいるんだそうです。
綾町の自然生態系農業
綾町では、自然の摂理を尊重した農業を推進するため、昭和63年、全国初の「自然生態系農業の推進に関する条例」を制定しております。この条例に基づき、澄んだ青空、降りそそぐ光と、緑豊かな自然に囲まれた母なる大地を舞台に、新たな農業、農村づくりを進めております。
綾町では、農業の近代化がもたらした歪みを反省し、農産物の安全性と、自然環境にも調和した農業を推進するため、平成元年から図に示すような自然生態系農業の基準の設定と、基準の審査方法及び、審査結果による認証方法など一連の厳しい基準と明確なラベルの表示を行っております。出典:綾町ホームページ / 綾町の自然生態系農業
そんな制度があるんですね、看板をよく見ると、、、
赤丸でわかりやすく付けたんですが、金、銀、銅の表記があります。
この「綾町自然生態系農業認定制度」その制度の詳細は、上記リンクで確認できますが、消費者として一番わかりやすいのは、この「金、銀、銅の表記」です。
認証基準を設け、その基準をクリアしたものを認証として「金」「銀」「銅」と分けて表示して販売してあります。これは知りませんでした。
ただ何となく値段や、見た目で購入していたお野菜達も、一定の基準をクリアして大切に育てられた作物なんですね。
そして今回買ったレタスです、、
よく見なくても、ラベルにわかりやすく貼ってあります。「金」と、、(今回はこの表記も気にして買いました)
今まで気づいてなかった自分に反省、、
またこの日。
ほんものセンター前に立てられていた「ひろえば街が好きになる運動 清掃活動実施中」の旗。
青のアウターを来た複数人の方々が、歩きながら清掃活動をしていました。
ほんものセンター前だけでなく、綾ふれあい館までへの道路沿いなどでも、何人かすれ違ったので周辺地域を歩いて清掃活動しているんだと思います。これも素晴らしい取り組みですね。
この日は知っていた場所の知らない出来事にいくつか出会う事ができました。よく見て、知ろうとすれば、まだまだ知らないことがたくさんあるだなと感じてます。
それではまた次回お会いしましょ。
場所:〒880-1303 宮崎県東諸県郡綾町南俣515