4月末に参加した定期開催の「Word Bonch 宮崎」。今回で9回目の開催です。
前回は1月後半だったか「お勉強のお時間です「Word Bonch 宮崎 vol.8」でwordpressを学びましょ」で詳しく書いてます。
要は、勉強会ですね。
「たまには勉強してるんですよアピール」的な感じの記事も書きますよと、時々ブログに差し込んでるんですが、正直なところ、勉強というより情報収集がメインの目的です。その事も前回の記事で「Web系のセミナーに参加する目的」として書いてますので、詳しく知りたい方はそちらをどうぞ。
で、今回は「WordPressといろんなAPIを組み合わせてWebアプリを作ろう」と、「WordPressでAPIを使ったりプラグインの公開までしたりした話」って、この2つのどちらもタイトル名の長いセッション。
よくわからないと思うので、簡単に言い換えると、「Webアプリ=インターネットを介して使用するアプリケーション(サービス、ページ)」を作った時の話を中心に、2つのセッション(デザインとシステム2つの側面)からお話を聞くといった内容の勉強会でした。
今回の収穫
今日はまとめが早いですが、その制作された「Webアプリ」がこの「R223 GUIDE MAP」というサイトです。
鹿児島県霧島市隼人町から牧園町、そして宮崎県小林市までを結ぶ国道223号線。総延長70キロ、鹿児島県区間だけで40.7Kmの長さがある。
桜島を望む錦江湾から鹿児島神宮、日当山温泉郷、妙見温泉郷、安楽温泉郷、塩浸温泉、霧島温泉郷、霧島神宮など観光地を、天降川(あもりがわ)に沿って縫うように結び、日本初の国立公園、霧島国立公園内を通り、宮崎県へと続き、地元では観光道路とも呼ばれている。日本の道100選にも選ばれた。
その昔、坂本龍馬、おりょう夫妻が南の起点・浜之市から上陸し、霧島神宮、霧島山高千穂峰へと旅した記録があり、日本で最初の新婚旅行の地と言われている。まさにこの223号線に沿って旅したと言ってもいい。
歴史、文化、温泉、観光、自然、神話、人々の暮らし・・・その全てが点在する、それが国道223号線である。
モバイルファーストで制作されたこのサイト、何故モバイルファーストなのか?の理由は簡単、運転時の調べ物は休憩しながらスマホでするでしょ!ってことです。
国道223号線沿いに特化したこのサイトは、国道223号線をドライブする観光地巡りには欠かせないなぁと思いました。まずはアクセスして実際触って確かめてみるのが一番です。
まぁしかし、こういう情報は「Word Bonch 宮崎」に参加しなければ知り得ない情報だったので、参加して大満足!参加する目的は達成されました。
先日書いた「塩浸温泉龍馬公園」なども掲載されているので、新緑の季節「R223 GUIDE MAP」で観光地を調べながら、霧島ドライブはいかがですか?
ちなみに、ぼくが先日書いた「塩浸温泉龍馬公園」を訪れたのは、この「R223 GUIDE MAP」を知る前の段階だったので、先に知ってればもっと他のアンテナ張って別の場所にも行けたかもしれません、それを思うと少し知るのが遅かった、、、でも今回知ったことで、次回は役に立つんじゃないかと思ってます。
・R223 GUIDE MAP
・R223 GUIDE MAP Facebookページ
えーっと、話は戻って、2つのセッション後、最後にLT(ライトニングトーク)などで、各個人がPRしたいことなどの紹介がありました、内容は違いますが、LTも前回同様ほぼ毎回開催されます。今後も「Word Bonch 宮崎」出来る限り参加して学んでいこうと思ってます。
・WordBonch宮崎 facebook公開グループページ
それではまた次回お会いしましょ。