せり、なずな、ごぎょう、はこべら、すずな、すずしろ、ほとけのざ、、
この順番でリズムにのせて歌う朝、7日は七草粥を食べました。

七草粥

想像してください、この中に七つの草が入っていることを、、入ってます、入ってます。

七草粥

想像してください、、七つの草がちゃんと入っているかを、ちまちまとひと葉ひと葉手に取り、確かめていることを 、、(地味です)

想像してください、、「なずな」と「ほとけのざ」が似すぎていて、本当にこれでいいのか?と迷って配置していることを、、

さらに

七草粥

想像してください、、ボリューム的に完全に「はこべら」が多くないか?と感じてしまったことを、、
確かに多かった、、はこべら

七草粥

折角配置したので別アングルで写真を撮ったことを、、

由来、何故食べるのか?

七草(ななくさ)は、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った粥を食べる風習のこと。
元々の「七草」は秋の七草を指し、小正月1月15日のものは「七種」と書く。この七種も「ななくさ」と読み、一般には7日正月のものを七草と書くなど、現在では元々の意味がわからなくなり、風習だけが形式として残った。これらの事から、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと考えられる。

Wikipedia – 七草 より

そうなんですね、もともとの意味がわからなくなりって、、

七草粥

少し葉の張りが無かったので軽く水分を与えて冷蔵庫に保管。夕食、食べる直前には元気でみずみずしい状態になりました。

七草をちゃんと入れて食べたのは多分初めてです、今までは色んな7つのお野菜を入れて食べていたような、最近はスーパーでパック入りで売っているんですね、素材のボリューム比率(はこべら)がちょっと気になりますが、、

七草粥

それでも正月で食べ過ぎた胃袋にとってはとてもやさしく、ほどよい薄味で完全に満たされました。

それではまた次回お会いしましょ。